
米杉(カナダ産)
本来の製法に忠実に天然無垢の材料を使用した最高級木枠
正式にはウェスタンレッドシダー(ヒノキ科)といい、主にアメリカ西海岸北部やカナダからの輸入材料です。
日本の杉と違い、木肌はこげ茶色、北米・カナダの寒い気候条件下で成長するため年輪が細かく(曲がりにくい)、剛性・耐久性に優れた真直ぐな材料が得られます。
更にマルオカでは樹齢200年以上のオールドグロスだけを使用し、商品のソリやネジレ・曲りが発生しないように表面に柾目がくるような材料を厳選しています。その為、選ばれた丸太の25%程しか使用出来ません。
丈夫で優れた剛性の為、大型張りキャンバスの強い引張り力にも負けない保持力があり、何度でもキャンバスの張替えが可能です。
当社製品:A木枠(日本サイズ・フランスサイズ・国際サイズ・ハーフスクエア・特寸)
中国杉(中国産)
環境問題からの杉の小口径木の集成ECO木枠
米杉と同様に寒い環境下で成長した杉で、木肌は込め杉より白く、剛性・耐久性に優れています。
接合技術は建築材料でも証明されているように確立されています。
複数の木を積層している為、ソリ・曲りが無く強度も増しています。
当社製品:E木枠(日本サイズ・フローティング)
ファルカタ(インドネシア産)
杉に比べ軽いファルカタの集成ECO木枠
ファルカタはインドネシアを中心とする諸国が植林しており、伐採までのサイクルが早い比較的安価な木材です。
「より軽い木枠」のニーズに対し、中国桐からのファルカタ材に変更しました。
より安全で安心してご利用頂ける秀作用の商品です。
当社製品:ライト木枠(日本サイズ)
長辺は、小さいものは「0号」から大きいものは「500号」まで、26種類のサイズがあります。
0号、1号、2号、SM号 ・・・ 100号、120号 ・・・ 500号
短編は、長辺に対し4種類のサイズがあります。
F(Figure) ・・・ Mを2分割
P(Paysage) ・・・ 長短辺比1:√2(紙の場合A、B版と同じ比率)
M(Marine) ・・・ 長短辺比が黄金率1:1.1618
S(Square) ・・・ 長短辺比 1:1
当社では独自に2:1比率のハーフスクエアサイズも用意しています。
H(Half Square) ・・・ 長短辺比 2:1
一般的に広くしようされているサイズです。
特にサイズの指定がなければ、このサイズをいいます。
油額の規格サイズも通常はこれを指します。
当社製品:A木枠(日本サイズ)・E木枠(日本サイズ、フローティング)・ライト木枠(日本サイズ)
明治時代にフランスサイズが尺貫法の日本サイズに換算されました。
尺貫法の廃止の時に、フランスサイズをm法の日本サイズに換算せずに尺貫法の日本サイズをそのままm法に変換したため端数分のズレが生じました。このズレが現在の日本サイズとフランスサイズの差になっています。
当社製品:A木枠(フランスサイズ)
IAA(国際美術連盟)1983年爽快で国際規格として公認されたサイズです。
この規格はm法に基づきピタゴラスの黄金率と近代的な等比級数を結び付け、現代数学の集合論で構成したものです。
号数4段階毎に寸法が1.1618倍、面積が2.168倍になっています。
分かり易くいえば、100号の面積を100%とすれば、50号は50%、25号は25%の面積になります。
当社製品:A木枠(国際サイズ)
長短辺比が2:1のサイズです。
従来のF、P、M、Sサイズにこのサイズを付け加える事で作品構成が広がります。
当社製品:A木枠(ハーフスクエア)
(※)当社では上記規格サイズを全てご用意しています。
親木の上面に傾斜をつけ、キャンバスとは隅の一辺だけしか接しないようにしています。
これはキャンバスがくっついてしまうと、
という影響を防ぐためです。
木枠とキャンバスにスキマを設け、
という改善を施しています。
通常、使用されている木枠です。
木枠断面の巾と厚みは、そのサイズによって異なります。(木枠規格表をご参照ください)
当社製品:
A木枠(日本サイズ・フランスサイズ・国際サイズ・ハーフスクエア)
E木枠(日本サイズ)、ライト木枠(日本サイズ)
側面まで使える3次元木枠です。
木枠断面の巾×厚みは、36×36mm、36×46mm、36×56mm となっています。
ヘビーな作画にも対応出来る様、木枠とキャンバスの隙間を広くとりました。
タックスも裏面に打つ方法で側面を邪魔しません。
当社製品:E木枠(フローティング)
木枠の四辺を親木といいます。
親木は短手と長手の外に出す組方にしています。
これは慣性モーメントによるねじりをなるべく押え、平らな組手にするためです。
キャンバスを机の上に置いた時も、一つの隅が浮いてカタカタいう事はありません。
親木の体制を保持するための四辺内部の補助木を桟木といいます。
桟木の交差部に2mの段差をつけた組方にしています。
これは、段差をつけないと交差部に引っ掛りができてしまい、作画時に悪影響が出てしまうからです。キャンバスを強く押して作画しても筆・ナイフ等が引っ掛かることはありません。
組み方の種類は下記の①~⑨の9種類となっています。
親木の長さで剛性を満たすように形状を決めています。詳細は規格表をご参照ください。
張キャンバスの張力を調整する為の部品です。
キャンバスがゆるんできた場合、クサビを奥に打ち込む事で木枠の組手が開き、結果的にキャンバスを引っ張ります。
ただし、木枠全体のサイズが広がり、形状も正四角形でなくなってくる欠点があります。
当社では、杉木枠(日本サイズ・フランスサイズ・国際サイズ)と杉集成材木枠(フローティング)の6号以上で受注生産します。
マルオカ工業株式会社
〒399-6201
長野県木曽郡木祖村藪原232-7
TEL:0264-36-2137 FAX:0264-36-2025
HP:http://www.maruoka.co.jp/
tel.0264-36-2055
fax.0264-36-2209
長野県木曽郡木祖村藪原189-1
●商品およびご購入のお問い合わせは、木祖産業協同組合までご連絡ください。